怖がりっ子の社会化について
怖がりの子の社会化は
慎重に行わなくてはいけません。
だからといって、怖がることから遠ざけてばかりでは、
その子は怖い事のたくさんある世界で、びくびくしながら生きていかなければなりません。
それはその子にとって幸せな生活とは言えません。
ですから、少しでも怖がることを減らし、様々な刺激に平気でいられるよう
少しずつ慣らしていきましょう。
怖がりの子の社会化を行う時の注意点
①人や他の犬を怖がる場合
犬の場合、 無理に仲良くさせようとせず、その子が自分 から近づ いて いくまで待つこと。 また、友好的で落ち着いた成犬や老犬と会わせてみたり デイケアを利用してみるのも効果的です。 人の場合は、手からおやつを与えてもらい、 食べなかった らフードを犬の方になげ、その距離を徐々に縮めて、自分の 方に近づけていくようにしても らいます。
|
②その他の物、場所、状況を怖がる場合
その子の大好きなおやつ、 おもちゃなどで怖さを忘れさせ、楽しい体験と結びつける。 (セシルの場合は花ちゃんでした) おやつを食べられないほど緊張している場合は しばらく声をかけずにその場所に留まるか、 震えているようならその場を離れ、 安心していられる場所に移動しましょう。
|
怖がりの子の社会化は必ずその子のペースで進めて下さい。
一生懸命励ましたり、なだめたりせず
普通にしていて何でもない事を伝えて下さい。
飼い主さんの精神状態を犬は敏感に感じ取ります。
まずは飼い主さん自身がリラックスしている事が大切です。
そして、その子が何に一番夢中になれるかをよく知っておいて下さい。
セシルもまだまだ怖いものがたくさんあります。
でも、一瞬ビクッとしても立ち直りが早くなりました。
そして、完全ではありませんが、苦手なものを少しずつ克服しています。
これからも大好きな花ちゃんの力を借りながら、
セシルの社会化は続きます。
(セシルママ記)